年賀状素材として
ねずみの絵を描きました。
<2020年!コミュニケーション能力に長ける子(ねずみ)の原図>
簡単にダウンロードできます!
下のDOWNLOADボタンをクリックしてください
2020年は、何故ねずみ年なの?
この年は「子(ね)年」にあたり、新しい十二支のサイクルがスタートする年。
このシンボルとなっている動物にはどんな意味があるのか、知りたくありませんか?
それで、十二支のルーツを紐解きながら、2020年の干支、子年の人の性格や子年に起こった出来事、子(ねずみ)に縁のある神社など、子年にまつわる雑学をご紹介したいと思います。
会話に困ったときのきっかけ作りや年賀状のネタとして、ぜひお役立てください。
十二支の由来
十二支の始まりは、紀元前1600年頃、中国最古の王朝である殷(いん)の時代とされています。
ちょうどこの頃、最も尊い惑星のひとつとされていた木星が12年かけて天球を1周することが発見されました。
※天球:地球の外側に大きな球があり、そこにすべての星が配置されているという考え方
そこで、毎年の木星の動きを把握するため、人々は天体を12分割し、それぞれに漢字を割り当てることにしたのです。
元来「子」や「丑」などの字に「ねずみ」や「うし」といった意味はありませんでした。
しかし、民衆にも十二支を広めたいという思いから、動物の名前を当てはめるようになったと言われています。
日本に十二支が伝わったのは6世紀の半ばで、江戸時代に入ると民衆の間で年回りや時刻を動物で表現する習慣が浸透していきました。
2020年の十二支「子年」に込められた意味
子年は新しい運気のサイクルの始まりです。
植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり、未来への大いなる可能性を感じさせます。
また、ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど、子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから「子孫繁栄」の象徴でもあります。
株式市場にも「子年は繁栄」という格言があり、株価が上昇する傾向にあると言われています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックによる経済効果を考えると、その格言も間違いではなさそうですね。
子年の人の性格と特徴
「ねずみ=寝ず身」とされ、真面目にコツコツと働く人が多いようです。
倹約家で不要なものにお金を使わないため、若いうちから財を成すことができます。
ただ度を越すとケチと噂されることもあるかもしれません。
また、鋭い勘とひらめきを持ち「火事の前にはねずみがいなくなる」「ねずみは沈む船を去る」などのことわざがあるほどです。
ねずみはどこでも生きていけるだけに、コミュニケーション能力に長け、自然と周りに人を惹きつけるでしょう。
その反面、恋愛となると不器用になり、なかなか気持ちを打ち明けられません。
しかし、ひとたび恋が実れば相手のために一途に尽くします。