年賀状素材として
狛犬の絵を描きました。
2018年は戌(いぬ)年
「狛犬」とはなんなのか?
狛犬は神社の鳥居の両脇に存在しているので、誰もが知っているのに、なぜかあまり学術的な研究がされていません。今でも定説というものはないようですが、ここでは、定説になりつつある事柄をご紹介します。
本来は「獅子・狛犬」といわれています。
向かって右側:口を開いた角なしの「阿像」で獅子。
向かって左側:口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬。
阿吽の形になっているのは日本特有の形式で、中国の獅子像などのほとんどが両方とも口を開いていて「阿吽」にはなっていません。
獅子・狛犬はもともと別の生き物(空想上の霊獣)ですが、現在ではこの左右別の形状を残したものの方が少なく、形としては「獅子」に近い物が多くなっています。
ところが、逆に呼び方は獅子が消えて単に「狛犬」に定着しています。
「狛犬」は獅子ではない別の動物として発明されましたが、時代を経るに従って形の上では獅子のほうが主流となり、呼び方は「狛犬」が定着した、と考えればよいでしょう。
日本古来の神道では、必ずしも形のある神を祀るわけではなかったのですが、仏教の影響を受け、仏像に代わるものを欲しがるようになりました。
石造りの狛犬が参道に置かれるようになると、庶民が奉納するという形になり、ここで狛犬は宮中から一般大衆の世界に降りてきたわけです。
また、神社にいる狐や兎、猿などは「神使(しんし)」といい、神様の使い、秘書役、伝達役ですが、狛犬は神使ではなく「守護獣」です。
セクレタリーとガードマンの違いと言えばいいでしょうか。役割が違うのです。
戌年の性格
干支の戌(いぬ)は「土の兄」とも呼ばれています。
戌年は愛情深いのに表面的にシャイなタイプなので、派手なことや社交的なことはあまり好まないようです。
大きな愛で自然と弱者を助けるため、信頼を集めてリーダー的な存在に適しています。
良くも悪くも「頑固」な人が多いのも戌年の人の特徴です。
戌年の長所
家族や友人に対しての細かな気配りができるので、他人との関わり方に長けています。
先のことを考え準備したり縁の下の力持ち的なこともできると同時に、リーダーとしての力強さも併せ持っています。
自立心が強い人が多く、努力を惜しみません。
また、協調性と柔軟性を併せ持っているため、困難な状況でもめげずにやり遂げる力を持っています。
とても義理人情に厚く、恩を受けた相手を忘れることはありません。
戌年の短所
好奇心が旺盛で、じっとしていられないところがあり、気になることがあると突っ走ってしまいます。
恩を忘れない反面、恨みも忘れません。
★おすすめ記事★
戌年との相性
2018年が、あなたにとって、さらなる飛躍の年になることをお祈りしております。
☆狛犬の画像をダウンロードできます
